(1)進学・就職の進路に対応した進学コース・専門コースの選択科目を設けてい
ます。
(2)「情報技術基礎」、「各工業科の実習」、「課題研究」等では少人数編成の
わかりやすい授業を実施しています。
(3)資格を取得したり、インターンシップに参加すると関連した科目に増加単位
として認めます。
(4)ICT教育を推進しています。携帯電話、スマートフォン、パソコンをなど
情報機器を安全に取り扱う情報モラル研修や講習会を積極的に行なってい
ます。
(1)生徒一人ひとりの進路実現のため、きめ細やかな進路指導を行っています。
ます。
(2)就職・進学者のために部外講師等による講演や講習会を開いています。
(3)1,2年生の希望者には、インターンシップ(就業体験)を実施していま
す。
(4)1年次に「学び直し学習」を実施し、基礎的・基本的な事柄の再確認をして
います。
(1)生徒会活動が大変活発です。
(2)生徒の主体性を尊重した体育祭を実施しています。
(3)保護者や地域に開かれた南工祭(文化祭)を行っています。
(1)甲子園出場経験のある硬式野球部をはじめ、ソフトテニス部、相撲部、弓道
部、陸上競技部などの運動部がインターハイ、国民体育大会などの全国大会
や中国大会へ出場しています。
(2)科学研究部は、自作自動車で燃費を競うエコマイレッジチャレンジ大会へ出
場し活躍しています。
(3)ものづくり同好会では、全国大会出場を目指して、日々技術向上の訓練をし
ています。
(1)通学路の清掃活動や地域社会へのボランティア、献血活動を通じて「小さな
親切運動実行章」を受賞する。
(2)地元化学系企業と連携して「地域社会の環境保全」について研究活動を行っ
ている。
(3)高度熟練技能士による実技講習会を通じて、生徒や教員の工業技術・技能の
向上を目指す。職業能力協会が主催するマイスター活用事業を積極的に利用
している。
(4)「課題研究」の作品を山口県産業教育フェスタや文化祭等を通じで地域社会
に公開しています。
(1)平成17から29年度までの、13年連続「やまぐちエコリーダスクール」
に認証されました。
(2)地域の小学校や住民の方々と交流学習を行っています。
(3)通学路のゴミ拾い、永源山公園の清掃活動など学校として組織的に取り組ん
でいます。
工業教育の振興・発展を目的として、高校生による工業技術・技能を競う大会です。
電子回路組立部門 : 山口県大会第3位(平成22年5月)
溶接作業部門 : 中国地区大会出場(平成29年8月)4年連続
旋盤作業部門 : 中国地区大会出場(平成29年8月)7年連続
電気工事部門 : 中国地区大会出場(平成26年8月)2年連続
化学分析部門 : 山口県大会第3位(平成26年8月)